自然にやさしく、住む人に優しい 居心地のよい生活空間

HOME > 小林徹コラム

小林徹コラム


「蒔かぬ種は生えぬ」


原因がないと結果はないって事。


何かを得たいのであれば、
その得たい大きさ分の努力が
必ず必要です。



大した努力もしないで
楽して何かを得ようとする人。
それは、無理です。



基本もないのに効率性ばかりを考える。
効率性と「楽をする方法」とは違います。



まずは、地味な基本をしっかり学ぶ。
そこを逃げちゃう人は、
成長がないから迫力がない。


迫力がないから
全然伝わらない。



とにかく
地味な基本を
しっかり身につける事です。

20221003


五十歩百歩


戦場で五十歩逃げた者が
百歩逃げた者を笑う。


問題は「逃げたこと」 で、
歩数の問題ではない。って事ですね。



20221002

挨拶


トイレ掃除のおじさんと
ごみ掃除のおばさんを無視する人は
成功できない


「衝撃的な言葉と出会った」




年は関係なく「挨拶」出来ない人 いますよね。


しない人は、
それが普通だからしかたない。



する人も、
それが普通だと思っています。



ここは価値観どっちも普通。

自分で普通と思う方でいい。



ただ、自分の未来は
自分の選んだ普通にならないことも
たくさんある。


20221001

清潔感


「ボディケア」はたいせつです。


できるだけ印象を良くし、

「感じのいい人」で

いられるよう努力することも重要。


初対面の相手と会ったとき、
最初の7秒で 第一印象が決まるらしい。


「なんか感じがいい」


特に相手に印象づける要素として大きいのは、
清潔感
だそうです。



清潔感は、
身なり、仕草、姿勢、口臭体臭だそうです。(怖)


こころをつくる


「辛いのは幸せになる途中。」

そうあった。


「・・・。」


そう思えるようになるには
時間がかかる。


言葉にしちゃうと
かんたんなんだよなぁ



まず、そう思える心を作らないと。


20220917

もったいない


「言い訳が全面に出る」


それは
裏を返せば本当の意味で反省をしていない。


失敗から学ぼうとしていないのと同じです。


つまり、学びがない訳だから
同じ失敗を繰り返す可能性が高いという事。
 

 
二重三重の意味で
損をしていると言う事です。



「あ~    もったいない」

20220916

ちから


「やれば、なにかは返ってくる」



  でも、すぐに返ってくるとは限らない!



「継続は力なり 」
この言葉は正しい。


20220915

うつわ



どんなに 詰め込んだとしても
「器」以上の物は入らない。



「器」が小さいと
すぐにこぼれちゃうんです。


「器」を大きくするしかない。
知識より現場です。


20220914


時間にルーズな人間は「信頼度」が低い。

ギリギリは、信用が低い。

「忙しい」とか
「色々ある」とか…。
遅い原因が 綺麗だ。


早く来る人は、
みんな「暇」な訳ではない。

遅い人は、いつも遅い。
遅い人は、誰が早いかを知らない。
早い人は、いつも遅い人を知ってる。



20220913

継続は力


成功の法則

「できるまでやること」

経営本によく書いてある言葉だ。


食べなきゃ  痩せるとか、
毎日5分続けるとか。

理屈は分かるが
行動ができないんです。


行動ができないのは
行動しなくても何とかなるって
思っているからだ。


人は苦しいことをワザワザ
やならない。

しかし、ワザワザやった人には
特別なボーナスがある。