自然にやさしく、住む人に優しい 居心地のよい生活空間

HOME > 小林徹コラム

小林徹コラム

わくわくできるひと


毎日が
ワクワク出来る人と
一緒にいなさい。


そう、書籍に書いてありました。



毎日「ワクワク」は難しい。

毎日「ニコニコ」なら出来る。


20220901

どっち??

「美味しくない」
「まずくない」

どれくらい差があるのか?


どっちがダメなのか?



「美味しい」と言い切るほど
美味しくはない。


しかし、
「美味しくない」と言えるほど
まずくはない。


「・・・」


「まずくない」は、
まずいかどうかの判定だから、
「おいしいかどうか」は問題にしなくてよい。そーゆールールで良いと思う。



夏の終わりは何だか寂しい。


今日は成長しましたか

毎日毎日「楽」を選ぶと
1年後の未来は「苦」になる


そう毎日毎日 時は必ず進む

毎日毎日を大切に過ごしましょう

20220830-0

ひと


(^^)

アイデアがない人
つまらない。

発想が乏しい人。
視野が狭い人。
「ワクワクしないなぁっ。」


吸収できるか。
ボーっと過ぎるか。

すすめ


悔しくて泣くんだったら
次は、死ぬほど努力しろ。


今年も資格にチャレンジです。
何度落ちても「大丈夫」(^^)


その方が、しっかり覚えられる。
自分のものになる!

「前向き‼」
「前向き‼」

責任感


「責任感のある人」は
最後までやり遂げる気持ちを持っている。


「責任感のない人」は
そもそも面倒なことをしたくないという
強い気持ちがある。



何かを任されること自体が嫌いで、
責任を追求されると
いつも他人のせいにする。


楽をすること。逃げる事。
得とか損とか。
全~部 自分中心に考える。



自分以外の誰かがやればいい
という気持ちがあって
他人が被る迷惑なんか
まったく考えていない。


そんな考え方を持った人に
何かを頼んだら、
必ずいい加減なことになる。



「はい」とか、「大丈夫」とか
本来は大切な言葉のはずです。


しかし
無責任な人も責任感のある人も
同じように、「はい」「大丈夫」を使う。


でも、使う人によって
意味がまったく異なる。


どっち側で生きるかは自由です。
成りたいように生きればいい。



この国では
無責任でも快適に
生きていけるんですから。


20220825

みち


「逃げない。」
「言い訳をしない。」


自分に厳しさがないと
いつも他人の責任にして
逃げてしまう。

自分で逃道をふさぐ事。


おどさん


「おどさん」と書いて「おみやげ」


「土産」と書いて
なぜ「みやげ」

意味も「土地の産物」を示すらしい。

なら
「どさん」でよかったじゃんっ。

20220822-1

今日もよく働きました
3時に手作り台湾カステラを
頂きました。


20220822-2

なんと帰りにアレンジカステラも
頂きました。


みさをさん
毎回毎回ありがとうございます。
もう25年のお客様なんです。


次は熊谷名物、五家宝(ごかぼう)を
お届けしますね。


見え方

20220821

夕暮れなのか
朝日なのか


見る人によって見え方は違う




コップに半分も水がある
コップに半分しか水がない

人によってみんな違う




写真は5時の朝日
今日も頑張ろうって思う朝日
得した気分です。

当たり前

当たり前ってなんだろう
常識ってなんだろう

自分の当たり前は、みんな違う
隣の空間には違う当たり前がある。

共通の当たり前という思い込みを
やめない限り理不尽は生まれる。

当たり前とか
一般的とか
みんなとか

これって全部、意味が違う。
自分の当たり前は自分だけ。
隣にある当たり前とは違う。


20220820

職人にペンキ補修を頼みました。
今日は、そのやり直しにきました。
見えないから雑。それってどーよ。

見えないところがキレイだから
かっこいいって思う。
私は当たり前って思う。