庭には、四季を応じてさまざまな小動物や昆虫が訪れることでしょう。
しかし私たちにとって害のあるものも訪れるかもしれません。
そこで「おまじない」として、万一の際に備えて覚えて欲しいルールを簡単にまとめました。
ルールを守ることで、子どもたちが安心して遊べます。
もし被害にあったら以下の生き物の仕業かもしれませんので、症状や状況から判断して、
必要なら早めに病院に行って下さい。
害虫
毛虫
毛虫に刺されると「痛み」や「かゆみ」といった症状が出ます。
毛虫は葉の裏にいることが多いですが、
葉に食べられた跡が無いか?糞が地面に無いかなどを確認すると、
事前に見つけることが出来ます。
毛虫の毒針毛はとても折れやすいため、かゆみを感じて掻き毟ることにより、
毛が細かく分断され、体の広範囲にかゆみが生じる場合があります。
また、直接毛虫に触れなくても、樹木の下を通ったり、風下にいるだけで被害にあうこともあります。
死んでも毒の効果は残るので、死骸の取り扱いだけでなく、被害にあった時に着ていた衣服の
取り扱いにも注意をして下さい。
毛虫は葉の裏にいることが多いですが、
葉に食べられた跡が無いか?糞が地面に無いかなどを確認すると、
事前に見つけることが出来ます。
毛虫の毒針毛はとても折れやすいため、かゆみを感じて掻き毟ることにより、
毛が細かく分断され、体の広範囲にかゆみが生じる場合があります。
また、直接毛虫に触れなくても、樹木の下を通ったり、風下にいるだけで被害にあうこともあります。
死んでも毒の効果は残るので、死骸の取り扱いだけでなく、被害にあった時に着ていた衣服の
取り扱いにも注意をして下さい。

イラガ(痛い)

チャドクガ(かゆい)
ハチ
ハチに刺されると、激痛が患部に走り、患部が腫れてきます。
ハチの種類を特定することは難しいですが、
もし近くに巣があれば、沢山のハチが巣の周りを飛んでいるので
種類がわかります。
単独で飛んでいる際に、うっかり近付いてしまい刺されるケースが多いです。
ハチの種類を特定することは難しいですが、
もし近くに巣があれば、沢山のハチが巣の周りを飛んでいるので
種類がわかります。
単独で飛んでいる際に、うっかり近付いてしまい刺されるケースが多いです。

スズメバチ

アシナガバチ
ヘビ
毒ヘビかそうでないかを瞬時に判断するのは難しいですが、
もし遭遇したら、構わず静かにして下さい。
ヘビの方から逃げていきます。
ヘビに咬まれると患部に歯形が残ります。
もし遭遇したら、構わず静かにして下さい。
ヘビの方から逃げていきます。
ヘビに咬まれると患部に歯形が残ります。

ヤマカガシ

マムシ
※お庭でヘビと遭遇する可能性は低いと思われますが、予備知識として記載しました。