私たちの生活空間に、今「植育」が必要な理由
近年、自分勝手な犯罪や自己中心的な社会問題が増えています。
住み辛い世の中になってきていると感じるのは私だけではないと思います。
人間が本来必要としているものを忘れかけている結果なのではないでしょうか?
大人にとっても子どもにとっても、「自然」は切っても切れない存在です。
ストレスの多い現代社会において、自然の”ゆらぎ”を感じることはとても大切なことになってきています。
植物と触れ合うと、自然環境のこと・水のこと・空気のこと、そして、そこに集まる小動物のこと・・・。
たくさんの事を自然が教えてくれます。
私たち大人は、子どもたちに、そんな「自然のルール」を学ぶ環境を用意してあげたいものです。
HOME > 植育のススメ
植育のススメ


子どもたちは、好奇心や探究心が旺盛です。とりまく環境から様々な情報を自然に吸収 します。
植物は、そんな子供たちに、たくさんの不思議を教えてくれます。
多くが整備され舗装された環境の中で育つ現代の子供たちに、私たち大人が できること。
それが「植育」です。
私たちの生活の中に、当たり前のようにある空気や植物。
その当たり前の存在が、人間の都合で、危機にさらされています。
地球温暖化や砂漠化、大規模な森林破壊と私たちをとりまく環境は深刻な状況です。
植物は、そんな子供たちに、たくさんの不思議を教えてくれます。
多くが整備され舗装された環境の中で育つ現代の子供たちに、私たち大人が できること。
それが「植育」です。
私たちの生活の中に、当たり前のようにある空気や植物。
その当たり前の存在が、人間の都合で、危機にさらされています。
地球温暖化や砂漠化、大規模な森林破壊と私たちをとりまく環境は深刻な状況です。


エクステリアやガーデニングを通して私たちにできることは何かを考えます。
土を残し、植物を植え、観察し、育てる。そんな小さな単位の自然が少しずつ集まり、大きな自然へとつながります。
おおげさに未来の地球のための環境保全などというと難しくなってしまいがちですが、先ずは、自分たちにとって心地よい環境を整えると、自然と未来へとつながっていくのだと考えます。
植物とは、私たちがいきていく上での大切なパートナーなのです。
土を残し、植物を植え、観察し、育てる。そんな小さな単位の自然が少しずつ集まり、大きな自然へとつながります。
おおげさに未来の地球のための環境保全などというと難しくなってしまいがちですが、先ずは、自分たちにとって心地よい環境を整えると、自然と未来へとつながっていくのだと考えます。
植物とは、私たちがいきていく上での大切なパートナーなのです。