Staff blogスタッフブログ

2025.11.14
  • 日常
  • 旅行
投稿者:タカハシ

川越散歩

みなさんこんにちは!

外構工事・お庭のリフォーム・エクステリア専門店、エコ・グリーン設計のタカハシです。

急に朝晩が冷え込むようになり、一気に秋めいてきましたね。

先日、久しぶりに川越を散歩してきました。

 

時刻は午後1時、まずは腹ごしらえからはじめます。

昭和レトロの言葉がまさに当てはまる「ひかり飯店」さんで食事です。

 

 

ラーメンと半チャーハン、餃子を半分いただきました。

まさに町中華の王道といったところでしょうか。

店内の雰囲気と相まって、とても優しく美味しい味でした。

最初に向かったのは、成田山川越別院です。

ここには200匹以上の亀がいるお不動様です。

ここで、亀さんを眺めながら少しほっこりしてみました。

次に向かったのが川越大師喜多院・中院です。

どちらの寺院も天長7年(830年)創建ででとても由緒ある寺院です。

春のお正月と春の桜の季節に訪れたことはあるのですが、この時期は初めてでした。

紅葉には少し早かったようで、あと半月遅ければ紅葉がたのしめたのではないでしょうか。

(ちょっと残念…。)

 

 

中院の方がややモミジが色づいていました。

 

 

 

川越キリスト教会の建物を眺めながら、蔵造りの街並みである

「川越一番街」へ向かいます。

ちなみにこの川越キリスト教会の建物は

大正時代に建てられたものだそうです。

 

「りそなコエドテラス」に到着しました。

この施設は埼玉りそな銀行旧川越支店が、2024年5月に「りそなコエドテラス」として

産業創出・育成支援、埼玉のブランディング拠点、

新たなライフスタイルの提案を目的としてOPENした施設です。

2階の展望デッキからは蔵造りの街並みが一望できます。

(時の鐘も見えました。)

 

とても印象的に目に入ったのが「鬼瓦」です。

小林家住宅の鬼瓦が目の前に見えました。

この鬼瓦は珍しいもので、奇妙な形をした装飾金具が14本、空に向かって突き出され

それは、鳥除けとも、魔除けとも伝えられていますが、

その正確な用途は判ってはいないとのことです。

そして、次に向かったのが時の鐘です。

小江戸川越のシンボルともいえるこの時の鐘は

「残したい日本の音風景100景」に選ばれているそうです。

 

以前来た時はもっとたくさんの人でごった返していた記憶がありますが、

今日は人出が少なかった様に思いました。

そして最後は菓子屋横丁に向かいます。

途中、変わったオブジェのあるうなぎ屋さんを発見。

 

鯉のオブジェです。

何と、2階にまで!

インパクト大でした!

ちいかわもぐもぐ本舗に立ち寄りです。

ここは大人であってもほっこりする場所ですね。

 

 

時刻は午後5時、ここまで結構歩きました。

半日で約14000歩、お腹もすいたので

ちょっと早いですが食事にします。

 

「メープル」さんに行きました。

広島焼のお店で、勿論広島焼も美味しいのですが、

お魚やお肉などもこだわりの逸品が充実しているお店です。

 

良く歩いて、よく食べた1日でした。

散歩をするにはとても良い季節です。

みなさんはどちらで散歩をしますか。

 

外構工事・お庭のリフォーム・エクステリア専門店、エコ・グリーン設計のタカハシでした。

お問い合わせはこちらから
お電話でも:0120-028-090

埼玉県の株式会社エコ・グリーン設計

ページトップへ