0120-028-090
営業時間 9:00~18:00 水曜定休
お問い合わせ
instagram
line
TEL
お問い合わせ
line
instagram
メニュー
Works
施工事例
Home
>
施工事例
>
アオダモ
2017.06.10
庭まわり
アオダモ
アオダモはモクセイ科の落葉広葉樹で春に小さな花を咲かせます。
涼しげな葉やすっと伸びる幹が美しく人気を博しています。
5~15mほどの高さになります。
アオダモは、春の新緑や花、秋の紅葉など、季節ごとの見た目の変化を楽しめる木です。
また、生長するにしたがって幹に美しい模様も出てくるため、葉っぱをつけていない時期でも楽しめます。
生長するにしたがって自然と樹形がよくなるため、あまり剪定をこまめに行う必要はありません。
特徴
科・属名 モクセイ科・トネリコ
開花期 5~6月
花の色 白
別名 コバノトネリコ
アオタゴ
青椨(アオダモ)
アオダモ 花
アオダモの開花時期は、5~6月頃です。
春になって気温が暖かくなると
ふわふわとしてた白い花を付けます。
小さく集まった花は綿毛の様に柔らかな印象でありながら
遠くから眺めても存在感が感じられます。
花は短いのですが、
雑木らしく季節感を感じさせてくれるには十分な魅力を持っています。
アオダモの紅葉
紅葉の時期は10~11月です
紅葉時には風情が感じられ、美しさを楽しむ事が出来ます。
アオダモらしさを感じる、幹の縞模様
アオダモの幹 幹には白い斑点のような模様が出てきます。
育て方
アオダモは、日当たりや水はけのよい場所を好みます。
乾燥に弱く、夏の直射日光で枯れることがあるので、半日陰か明るい日陰で育てます。
落葉高木のため、葉っぱが落ちても枯れているわけではないので、心配はいりません。
水やり
乾燥に弱いので、庭植えした場合は、降雨だけで十分育ちます。
鉢植えした場合や、根本に雨が当たらないような場所に植えた場合は、土が乾いたら水をあげるようにしましょう。
土が塗れていたら、水は控えて下さい。
使用部材
前の記事
一覧に戻る
次の記事
関連記事
北本市 色と音にこだわった寛ぎの空間 おもてなしのお庭
熊谷市 アクセント外壁を活かし色調を統一したナチュラルな外構
ヤマボウシ
スタイル別
ALL
リゾート
アメリカン
シンプル
ナチュラル
アウトドアリビング
和モダン
ジャンル別
車庫まわり
門まわり
駐輪場
フェンス
アプローチ
庭まわり
照明
デッキテラス