Works施工事例

2017.09.22
  • シンプル

北本市 色と音にこだわった寛ぎの空間 おもてなしのお庭

 

さわやかな白いデコレーションウォールがパッと目に飛び込んでくる 北本市・H様邸。
(オリジナル門柱のページはこちら)

ウォールの手前には鮮やかなグリーン。
ウォールの先には白調のスタイリッシュな建物。

ご家族とお客様を最初にお出迎えする フロントヤードは、
H様の想いが伝わる シンプル・モノトーン調こだわりのおもてなし空間 となっています。

 

おもてなしの庭 フロントヤード

 
 
駐車場はシンプルに。

玄関までのアプローチはシンプルかつ華やかに。

アプローチの足元には、上品な印象の敷石「フォーマルスレート」 ブルーブラック色を取り入れました。(写真:左上)
水に濡れると深い色合いになるフォーマルスレートは、建物とウォールの高級感をさらにアップさせてくれます。
(アプローチのページはこちら)

シンプルでありながらも存在感があり、建物を引き立てる同系色のウォール。
インターホンをメインウォールの側面に取り付けることで、よりすっきりとした印象に仕上げています。(写真:右上)

白い塗壁には、空間を引き締める黒いアクセントバー。
シンプルな装飾のように見えるブラックのラインですが、実はこちら 表札とポスト。

オンリーワン 「モデルノライン」

最小限のスペースに表札とポストをコンパクトにまとめられる スリムでスタイリッシュなデザイン。
表札部分にはバックライトがついているので、夜になると表札の文字が浮かび上がって見えます。

 

ウォール手前の花壇には、敷石と同系色(ブラックバサルト)のピンコロ石 VNキューブ

高さを感じられる2丁掛け(ピンコロ2つ分の大きさのもの)を使用することで、シンプルかつスタイリッシュな印象に。

こだわりのモノトーン・フロントヤードは、花壇に植えられた植栽をより一層鮮やかにステキに見せてくれます。
(花壇のページはこちら)

 

水の音に癒される ウォーターガーデン

お庭エリアは 水の音に癒される「ウォーターガーデン」。

底面のブルー系のタイルが色鮮やかな壁泉。
壁面部は自然石仕様、水場の立ち上がりと底面部はタイル仕様となっています。

壁面部
 ・自然石 ミルストーン  色:ダークグリーン (メイク)
 ・笠木 諏訪鉄平石(メイク)
 ・壁泉 ナイアガラ60 (タカショー)

立ち上がり部
 ・タイル MLタイル (メイク)

底面部
 ・タイル シュリエ (LIXIL)

 

 

近くから見てみると自然石の凹凸がとてもかっこいい壁泉。

アプローチに使用された敷石フォーマルスレート同様
水に濡れることで印象を変える自然石はとても魅力的です。

立体感あふれる壁泉は、写真からもナイアガラからの水音が聞こえてきそうです。

水場底面に使用されたタイル 鮮やかなブルーは、H様こだわりのアイテム。

こだわりのブルーは、泉の水をとても美しく魅せてくれます。

壁泉の中に設置されたライトによって、昼と夜問わず水庭を楽しむことができます。

ライティングされたウォーターガーデンは、最高の癒し空間です。

 

 

寛ぎの庭 タイルテラス・リビングガーデン

 

壁泉の周りは 一面タイルテラスのお庭。

テーブルとイスが置かれ、いつでも庭を楽しむことができる寛ぎの空間となっています。

リビングの延長のような 居心地の良いこちらのお庭では
オフの日には 家族やお友達と一緒にBBQを楽しみ、
夜には壁泉からの水の音を聞きながら お酒をたのしむこともできます。

 

 

植栽

  
 
 

タイルテラス・リビングガーデンのまわりは、植栽で飾りました。

H様こだわりの オリーブ(写真 左) ・ ドラセナ(写真 中央) ・ マホニアコンフューサ(写真 右)
すべてご自身の目で見て決めていただいたものです。

植物は目隠し効果も持っていますし、人はその色に癒されるということもあります。
また、下草は景観的なデザインだけでなく、地面に水を保ち、暑い夏には蒸発するときに
まわりの温度を下げてくれる効果もあると言われています。
H様邸のように植栽を取り入れられることは、オススメです。(植栽のページはこちら)

 

夜の庭

H様邸では
リビングガーデン(タイルテラスの寛ぎの庭)も
フロントヤード(玄関までのおもてなしのお庭)も
夜の庭を楽しめるよう スポットライト・ポールライト・ウォーターライトを設置しました。

光の演出により、日中とは異なる表情が見られ、さらに品のある居心地の良いお庭を楽しむことができます。

 

色と音にこだわった寛ぎの空間
おもてなしのお庭のH様邸

これからも四季折々のお庭を楽しんでいただけることと思います。

H様 ありがとうございました。

使用部材

関連記事

ページトップへ