Works施工事例

2017.12.22
  • 庭まわり

シラカシ 外観に彩りを与え、目隠しの役割も果たすシンボルツリー

シラカシ

庭木は家の外観を彩るだけではなく、目隠しの役割も果たしてくれます。

「シラカシ」は、そんな庭木に人気のあるシンボルツリーです。

 

特徴


〈どんぐりのなる木〉

シラカシの最大の特徴は、どんぐりが生ることです。

青いどんぐりは夏の終わりに生り始め、10月頃に熟した実を落とします。

シラカシのどんぐりは、帽子の部分が広く、帽子に横縞模様があるのが特徴です。

 

〈丈夫で手間のかからない木〉

日当たりや風当たりの良し悪しをあまり選ばず、暑さや寒さにも強い丈夫な樹です。

また、水やりや肥料もほぼ必要ないことから、初心者でも比較的簡単に育てることができる樹といえます。

 

〈冬でも落葉しない〉

常緑樹であるシラカシは、冬になっても紅葉や落葉をすることがありません。

春夏秋冬、どの季節においても葉が青々としているのが特徴です。

しかし、冬に落葉しないシラカシの葉にも、寿命はあります。

シラカシの葉の寿命は1年です。

4月頃に、新葉がさかんに出始めるのと入れ替わりに、古い葉が一気に落葉します。

 

〈生垣としてもおすすめ〉

シラカシは生垣にもおすすめです。

どんぐりがなる樹といえば、背が高いイメージがつきものですが、

株同士を50センチ程度に狭めて植えれば1~2メートル前後に抑えることができます。

家の目隠しにおすすめです。

 

育て方


〈水やり〉

自然に降る雨だけで成長してくれます。

土がカラカラに乾いている場合以外は、水やりをして下さい。

お電話でのお問い合わせ
0120-028-090
フォームでのお問い合わせ
LINEでのお問い合わせ

使用部材

庭まわり

植栽
シラカシ

関連記事

ページトップへ