Staff blogスタッフブログ
- 日常
- 植物 植栽
今年の秋、彩れる?

中秋の名月 『ハーベストムーン』
最近の満月はカッコイイ呼び名を耳にします。
ようやく朝晩が涼しくなってきたぁ
と思ったら
「本日の熊谷の最高気温17℃」 とか
中間層の爽やかな気候は??
ちょうど昨日、紅葉最盛期で混雑してしまう前に
澄んだ山の空気を吸いに
丸沼高原『日光白根山ロープウェイ』を目指して
車を走らせていたのですが、
途中のSAで行先方向の山並みの一部山頂が白く見え...
まあ、あまり気にしないで
更に山に向かって進んでいたのですが、
途中の道の駅で一緒にコーヒー購入待ちしていた人から
「今、丸沼高原から降りてきたところで、さっきまでダウン着てました。
山頂は10℃無いんじゃないかな~」
という情報を得て、あまりに軽装な私たちは
しくしく諦める事にしました

【ロープウェイ割引】丸沼高原 日光白根山ロープウェー | タウンぐんま (towngunma.jp)
来年の良い時期にリベンジします
9月の下旬にも秋の行楽を楽しみに
『尾瀬トレッキング』に行ってきたのですが、
こちらも長引く夏の影響で
例年見頃の草紅葉も山の紅葉も
2週間ほど遅れているとの事でした。



そして、天気はあいにくの曇り時々雨
ここで少しエクステリア的な話に繋げようと思うと...

濡れた木道は滑ります
ツルンと足をすくわれてお尻で着地する事2回
あと、濡れた石積み階段もツルツルでした
安全舗装を考える際にはご検討下さい

さて、山の紅葉も気になりますが、
身近な樹木の紅葉も気になります...
こちらは街路樹のトチノキ
濃い緑から黄色に黄葉するのですが
猛暑で焼け枯れてしまっている感じです...

通勤路脇の森(以前とほぼ同じところからのショット)
猛暑で森が茶色に枯れてしまっている...?
と思っていたのですが、
こちらは少し事情が違っている様で
「ナラ枯れ」という現象が起きている様です...
ナラ枯れは、「ナラ菌」と呼ばれるカビの仲間の病原菌を
カシノナガキクイムシという昆虫が運ぶ、いわば伝染病。
ナラ枯れした樹は倒木の恐れもあり危険
発覚した樹は伐採して燃やして処分しないと
伝染病を防げない。
と知人から教えていただきました。
埼玉県のHPにも情報提供の呼び掛けがされていました。
「カシノナガキクイムシ」によるナラ枯れ被害が拡大しています。 - 埼玉県 (saitama.lg.jp)
色んな意味で木々の変化に気を付けてみましょう
