自然にやさしく、住む人に優しい 居心地のよい生活空間

HOME > 小林徹コラム

小林徹コラム

現実味

20200331 東京封鎖?

「東京封鎖」


マンガみたいなことが、

現実味を帯びてきた。



不要不急な外出を避けて

不要不急な外出を避けて!



子供達には外出禁止


大人はパチンコ屋で

人類のことを真剣に考える



東京封鎖は

こうやって起きる



視野


太いケーブルと、細いケーブル。


どちらのほうが、多くの情報を
やり取りをできるかです。



20200330-01 太いケーブルと細いケーブル 錯覚

つまり、こういうことです。

「視野が広い」→情報を多くキャッチできる→処理能力が高い→パフォーマンスが高い

「視野が狭い」→情報をキャッチする量が少ない→処理能力が低い→パフォーマンスが低い


なので、「集中する」ではなく
意識して「視野を広くする」ってことらしい。


意識して視野を広げる「クセ」をつける。


視野が狭いと選択肢も少ない。
それってど~よ。


「もったいない」


20200330-02 視野を広げよう

「大丈夫」

「大丈夫」
「大丈夫」


大丈夫ばかり言っていると
 
本当は、「大丈夫」では  なくなる。



コロナは大変、国難です。
見えない敵は恐怖しかない。


これじゃ
景気が上がるはずがない。


手洗い マスク
信じるしかない。




20200329 新型コロナ外出自粛?

外出自粛で、この混雑か~。

自粛の前に、まず距離だな。
距離を決めないと。


それと、ここまできたら
強制的に外出禁止に
してほしい。

中途半端はみんな疲れる。
中途半端は中途半端な答えになる。



枯木と花


前のコラムに
枯れ木も山のにぎわい」を書いた。


でも
やっぱり
華に人は集まる。


20200328 エコ.グリーン設計のさくらちゃん

エコのさくらちゃん
がんばれー



コロナ対策


毎日毎日
緊張感を持って生きよう!



【泳ぎ上手は川で死ぬ】

 自分の力を過信するあまり、
得意なことで失敗することのたとえ。



20200327 キレイな海


「なるほど~」

油断すると川で死ぬってことですね。
(写真は海ですが…)



【よく泳ぐ者は溺る】

うまく泳ぐ者は油断をして溺れる。




こだわり


こだわるから

色々見えるし
色々考えられる



こだわるから

視野が広がる



視野が広がると

もっと色々見えてくる


鈍感がどれだけ狭いのかがわかる



無関心が

どれだけ楽なのかがわかる




結論

無関心と鈍感はビジネスでは

絶対に成功しない

「今」


未来は「今」の積み重ね。




「今」をがんばらないと

多分がんばれない。




「明日からやる」は、

今日はやらないと言う意味です。




「今日はやらない」は

未来は「ない」。


20200325 「今」が大切

大切


時間の使い方によって

その人の人生は大きく変わる。



時間を何よりも、まず大切にすること。



今を大切に出来ない人が、未来に期待しても妄想であり、現実化しない。


時間は自分で作ること。

ダラダラしていると すぐになくなる。

ダラダラしていると 何も変わらない。


時間の価値は 自分次第。



20200324 時間を何よりも、まず大切にすること。

資格


勉強する暇がないという人
 

暇ができても

 
勉強なんて  しない。



20200323 国家資格 技能士検定

今の楽を選ぶか

未来の楽を選ぶかは自由です。

その答えが「今」です。

個性


おなじ場所を掃除しても

ゴミの量は異なる



人がやる事にはムラがある


時間を決めて

ルールを決めても「差」がでる。



勉強も運動も一緒


「差」と言えば差別

「個性」と言えば丸くなる



「う~ん  難しい」


しか~し!

挨拶と掃除は別の話。



挨拶と掃除が出来ない人は

一段低く見られるのは仕方ない。



20200322 エコ.グリーン設計のサクラ 品が良い

当社の桜ちゃんです(^^)

地味~な咲きかたは、品がある。